硲伊之助(一八九五-一九七七)の古九谷への止むに止まれぬ思いが、九谷吸坂窯になった。
何時、どこでどのような古九谷を見たのか、直接先生に聞いたことはなかったが、戦前か戦後の間もない頃に、東京の美術館か骨董屋で古九谷を見たのかもしれない。
当時、先生は、油絵の具について深刻に悩んでいた。それまで愛用していたのは油絵発祥の地、ベルギー製の ブロックス で、それが手に入らなくなった。第二次世界大戦中ドイツ軍によってその製造工場が爆撃、破壊されたとも聞いた。物資統制の時代に軍から支給された絵具で藤の花を描き、一年位経ってみると赤い藤の花になっていた。愕然!せっかくうまく仕上げたのに、台無しになってしまった。
そのような時に古九谷と出会う。古九谷の色は変色しない。重厚で透明だった。それは中国明時代の赤絵に源があるとしても、古九谷の世界は独自のもので、基本的な色の五彩(青・緑・黄・紫・赤)によるハーモニーで構成され、その素描力にも息を飲むほどのものがあった。
その完璧なハーモニーによって、古九谷はこれまで自身が取り組んできた油絵制作と通じるものだと実感したのだと思う。硲伊之助の油絵作品は色の調和を求めるものであり、観念によって制作したものではない。色彩感覚に導かれ描かれたもので、何やかんやと「批評家」が裏読み的解説をする必要のないものだ。
硲伊之助が磁器色絵付を始めたのは一九五一年で、九谷吸坂窯建設に着手したのは一九六一年。それまでの約十年は東京から石川県の小松に毎年通い、一ヶ月程滞在し九谷焼制作を行なっていた、さらに本格的にやるためには自身の窯を作る必要を感じながらも、それを決意し実行に移すまでには、十年程の時間を要した。その頃、先生は東京の三鷹に住んでいて、地面に少し余裕があったのでその敷地内に窯を作ることも考えたが、やはり九谷焼をやるのであれば、その現地でやる必要があった。そうは言っても知らない土地で、七十才に近い年齢になって始めるには、一つの決断があったに違いない。
吸坂焼や吸坂手に縁の地で良質の粘土が採れる吸坂という場所が見つかり、さらに古九谷窯跡に近い我谷ダム建設で水没民家がでたことで、それを移築し、工房兼住居にする具体的な建設案を描くことができた。そして海部公子の助手としての支えと推進力があったことなどによって、九谷吸坂窯建設は始まったのだが、それを押し進めたものは、硲伊之助の古九谷への止むに止まれぬ思いであった。当然、そこには、古九谷についての深い理解があった
(夢レディオ編集室 Vol.39掲載)