九谷吸坂窯便り
夢レディオVol.51 配布中

今号の「夢レディオ編集室 Vol.51」に掲載中の「九谷吸坂窯便り 19」では、岡山県にある大原美術館との繋がりと、硲伊之助とマティスとの出会いについてです。 夢レディオ編集室は、福井県丹南地域を中心に県内全域で無料配布 […]

続きを読む
お知らせ
石川県九谷美術館 開催情報

石川県九谷美術館では平成30年10月6日(土)から同年12月2日(日)にかけて、石川県九谷美術館では特別展「東北・北海道に渡った九谷焼」が開催中です。 本特別展では、個人蔵により公の場に出るのはおそらく初となる一品も展示 […]

続きを読む
九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第10回

 硲伊之助美術館を訪れる人には、お茶と吸坂飴を出すようにしている。吸坂飴は吸坂町の特産品で、私がこの地に来た四十余年前には三軒あったが、今は一軒だけが、この飴を製造している。風向きによって、時々その独特な匂いが製造元の方 […]

続きを読む
お知らせ
明日より九谷吸坂窯展開催

今年も小松市佐美町の願船寺にて9月14日(金)から9月20日(木)まで九谷吸坂窯展を開催いたします。 硲紘一、海部公子両名の新作展示や、それら作品の即売も行っておりますので、是非一度お立ち寄りください。

続きを読む
九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第9回

 硲伊之助美術館では、本年度(※)の常設展を開催中(4月20日迄)で、正面ケースの中央には「九谷本窯上絵夏樹立大皿」(1973年作径45・0㎝)が展示されている。この作品の下絵は前年、丹後天橋立に三ヶ月間滞在した折に描か […]

続きを読む
九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第8回

 現在(※)、加賀市の石川県九谷焼美術館では「青手古九谷の世界展」が開かれている(平成28年1月31日まで)。これはJR東京駅構内の東京ステーションギャラリーで8月1日〜9月6日に行なわれていたもので、私は「九谷吸坂窯展 […]

続きを読む
友の会
会員限定記事:友の会会報 第45号発行

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第7回

 硲伊之助(一八九五-一九七七)の古九谷への止むに止まれぬ思いが、九谷吸坂窯になった。  何時、どこでどのような古九谷を見たのか、直接先生に聞いたことはなかったが、戦前か戦後の間もない頃に、東京の美術館か骨董屋で古九谷を […]

続きを読む
九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第6回

 この春、九谷吸坂窯ではその工房兼住居である萱屋根の修理がなされた。5年前に北側を修理し、今回は南側。太陽の当り具合、樹木の枝の伸び加減、風の吹く方向などによって萱屋根の痛み状態は異なってくる。朝から夕方までお天道さまが […]

続きを読む
九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第5回

 私が九谷吸坂窯に入門した頃、吸坂手や吸坂焼に使う吸坂釉はほぼ完成していた。吸坂町で採れる赤土と松灰、陶石や陶土などを調合する割合が決まっていたということだが、それには何度かの試験焼を要した。試験と言っても1250度位の […]

続きを読む