九谷吸坂窯便り
九谷吸坂窯便り 第21回
九谷焼制作に携わる者にとって、古九谷が焼かれた場所は特別な所です。 大聖寺川上流の山中温泉からさらに遡り、二つのダム、我谷ダムと九谷ダムを通り過ぎ、しばらく走ると、旧九谷村に着きます。そこは東側の谷を流れ下ってきた渓流が […]
九谷吸坂窯便り 第20回
硲伊之助美術館の本年度常設展示中の油彩画作品では、「アンゴラのセーター」(一九四九年 80.3×65.1㎝)が、左側壁画の中央に展示されている。この絵のモデルは石塚富美子さん、当時イタリア人ピアティエンティーニ氏と結婚し […]
夢レディオVol.58 配布中
「夢レディオ編集室 Vol.58」に掲載中の「九谷吸坂窯便り 26」では油彩画と日本の風土について書き綴っています。 夢レディオ編集室は、福井県丹南地域を中心に県内全域で無料配布中のフリーペーパーです。 お近くにお住まい […]
夢レディオVol.56 配布中
「夢レディオ編集室 Vol.56」に掲載中の「九谷吸坂窯便り 24」ではA・K像と、先生より教わった作品の楽しみ方について書き綴っています。 夢レディオ編集室は、福井県丹南地域を中心に県内全域で無料配布中のフリーペーパー […]
九谷吸坂窯便り 第19回
先日、硲伊之助美術館に岡山県倉敷市の大原美術館の学芸員が来館された。大原美術館と硲伊之助とは、一九五一年に同美術館で開催されたマティス展でつながっている。マティス展は、東京国立博物館から大阪市立美術館、そして大原美術館 […]
九谷吸坂窯便り 第18回
「色絵横山」の横山英昭さんが、初めて九谷吸坂窯へやって来たのは十代後半だった。絵画教室の先生に伴われてのことだったが、横山青年に硲伊之助先生が「ロクロもデッサンだよ」と言ったそうだ。それ以来約五十年、横山さんとの関係は […]
夢レディオVol.54 配布中
「夢レディオ編集室 Vol.54」に掲載中の「九谷吸坂窯便り 22」では木版画についてです。 夢レディオ編集室は、福井県丹南地域を中心に県内全域で無料配布中のフリーペーパーです。 お近くにお住まいの方は是非ご覧ください。
九谷吸坂窯便り 第17回
硲伊之助作「九谷色絵鳥越村採石場大皿」は一九七五年の制作ですので、先生が亡くなる二年前、最晩年の作品になります。直径54㎝という寸法は、九 谷焼では尺八の大皿ということで最大のものです。 鳥越村というのは、白山を源流と […]
夢レディオVol.53 配布中
「夢レディオ編集室 Vol.53」に掲載中の「九谷吸坂窯便り 21」では旧古九谷村に作られた窯跡についてです。 夢レディオ編集室は、福井県丹南地域を中心に県内全域で無料配布中のフリーペーパーです。 お近くにお住まいの方は […]
九谷吸坂窯便り 第16回
硲伊之助美術館では、来年四月末日まで、本年度の常設展を行っており、その作品中に初めて展示する油彩画二点が含まれています。 「南仏風景」 (一九二八年 130×80cm)は硲伊之助が一九二一年、二十六才の時に渡欧、約九 […]