硲伊之助美術館では、来年四月末日まで、本年度の常設展を行っており、その作品中に初めて展示する油彩画二点が含まれています。
「南仏風景」 (一九二八年 130×80cm)は硲伊之助が一九二一年、二十六才の時に渡欧、約九年間滞在し、その間に制作したものです。ニース北部のシミエの風景で、現場に通い、一年以上かけて、ジックリと取り組んだものです。油絵がもつ堅牢さ、力強さが、その重ねた厚い絵具によって特徴的です。当美術館には同時期に制作された「水車小屋」という作品が所蔵されていますが、「南仏風景」と共通するものがあります。
滞欧中の作品はほとんど南仏を中心に、時には自炊しながら(サンシャマ村など)制作したものです。先生はパリやその周辺で風景を描いたことがあったか
どうか。私はその種の作品をこれまで見たことはありません。南仏では空気が乾燥していて色が透明になる。パリではなくアルルにおいてゴッホの作品は開花
したのです。先生は日本の風景は湿度が高いので描きにくいと常々言っていました。日本では春先、気温が上ってくるとモヤモヤした状態になり、まだ冬の晴れた日の方が色彩を感じます。色彩に感動することなしに、良い絵を描こうとしても難しい、苦労するということです。
「メッシ橋」(一九六五年 60×80cm)はアルバニアで描かれた作品です。アルバニア訪問は、一九六四年に先生が海部公子の欧州美術研修のために渡欧した時、東ドイツの中国大使館で同席したアルバニア大使からの招待によって実現したものです。アルバニア北部の古い街シュコードラ郊外にある、古い石の橋、メッシ橋を見た瞬間、先生はすぐに描き始めたのですが、その時念頭にコロー作「ナルニ橋」があったようです。硲伊之助は一九二七年に「コロー画集」(アトリエ社)を編集していますが、先生のコローについての評価は高く、例えばルーヴル美術館ではダヴィンチの「モナリザ」よりもコローの「真珠の女」の方が優れていると言っていました。特に人物画を認め、風景画についてはイタリアで描いた作品は素晴らしいとのことで、「ナルニ橋」はその中の一点です。緩やかな斜面を下る澄んだ流れの水底に石や苔が見えるようです。
「南仏風景」と「メッシ橋」の間には約四十年の時間があります。その絵具の層の違いは歴然としていますが、私は共通性を大事にしたい。それは写実的な態度であり、方法だと言えます。先生は決してスタイルから入るのではなく、描く題材を見て、その時その場で感じたことによって、スタイルも決まってくるということです。
※本記事は夢レディオ編集室Vol.48(2018年1~3月号)に掲載されたものです