九谷吸坂窯便り 第14回

硲伊之助美術館では館内正面に大皿、右側面のケースには中皿や小皿、向付などが展示されている。大半は色絵付されたもので、来館者は皿立てに置かれた状態などで、ガラス越しに作品を見ることになる。人々はこれらが陶磁器(やきもの)ということで、食器として使うことを頭に浮かべるようだ。「大皿は食器として使うのでしょうか」という質問をよく受ける。
 硲伊之助が取り組んだ九谷焼は、古九谷を原点として意識するもので、古九谷はどこに特徴があるのかと言えば、その絵画性にある。色を付ける、色彩で表現する世界だと言える。その根本は色の調和を求めているところにある。したがって作品を見て、第一に色を感じてほしいということになる。
 器というよりも生活の中の装飾品ということになるが、やきものは油絵と違って形ある生地に絵付けするので、その絵付けされた生地(器)を手で触れて味わうことも、鑑賞の大きな要素に違いない。それが良いものであれば、ある種、不思議な感情に誘ってくれ、心豊かな気持ちになる。釉薬や器の形、厚さ薄さ加減の微妙な変化、肌ざわりを感じることも、やきものならではのことだ。
 やきもの、器ということなので、食器として使えるのだが、染付のものなどに比べて色絵のものは料理に合うかどうか難しいところがある。だとしても、それはその時々の料理に合うように、その人の感覚で使いこなせばよい。
 先日、一人の来館者があった。四十才台に思えた男性で、東京にお住まいとのこと。わざわざ尋ねてみえたようで熱心に見ていた。九谷焼が好きだとのことで、少し意外な感じがしたが、やおらスマホを取り出して、数日前にネットで手に入れたという画像を見せてくれた。それが何と硲伊之助作「ひなげしと矢車草皿」だった。
その情報を知らせてくれた人がいて、私もそれを前に見ていた。同作品は何点かあり、硲美術館ではすでに所蔵しているので、美術館での購入は考える必要はなかった。画像からではあるが、それは相当良い出来具合に見え、その後どうなったのか気になっていた。
 彼は手に入れたことを大変喜び、それが硲美術館への訪問になったとのこと。そして九谷焼が好きだと。意外に思えたのは、大方の人に反して食器ではなく飾皿として、見ていることで、この意外性は私にとって、嬉しいことだった

※本記事は夢レディオ編集室Vol.46(2017年7~9月号)に掲載されたものです