九谷吸坂窯便り 第3回

 1971年秋に九谷吸坂窯に入門した私だが、この地を初めて訪れたのは、その年の正月明けだった。生れ故郷の九州で正月を過し、いつもは東海道線をまっ直ぐに東京まで行くところを、北陸線に乗り換え、すでに薄暗くなっていた大聖寺駅に降りた。長靴が必要かと思っていたが、それほどの積雪はなく、駅からタクシーに乗り、九谷吸坂窯に到着。工房兼住居である合掌造りの萱ぶき家屋の前に立って、見上げたその屋根の堂々とした黒い姿が、今も瞼に残っている。
 硲伊之助は古九谷との出会いがあって、晩年、制作を油絵から磁器上絵付へと転換した。
東京から小松方面に通って、九谷焼の絵付をしていたが、さらに本格的に取り組むために加賀市吸坂町に窯をつくった。古九谷を強く意識し、それを継承するということであったが、古九谷への思いとは別に吸坂手というやきものについても関心をもっていた。
 古九谷と吸坂手とはどこかで繋がっているのかもしれない。手元にある1999年のMOA美術館の「古九谷珠玉の小品」展の図録、2004年の出光美術館の「古九谷」展の図録、どちらの図録にも古九谷とともに吸坂手の作品が掲載されている。
 硲伊之助が初めて吸坂手を見たのは何時だったのかは分らないが、吸坂手鷺皿、兎や千鳥の皿などについての所見が残っている。そしてそれらの陶片を有田の山小屋窯、百間窯や稗古場窯で採取してもいる。一方、吸坂町やその周辺から吸坂手の陶片は出ていない。江戸初期の窯跡も特定されていない。しかし、吸坂手といわれるもの全てが有田産と言えるかどうか。
大聖寺川上流の旧九谷村の古九谷窯跡から吸坂釉の陶片らしきものが出たと聞いている。
さらに吸坂手に上絵付した珍品が現存するが、これは有田というより古九谷風な絵付になっている。
 硲伊之助は吸坂手への関心から、吸坂という場所や窯跡などを探していたが、1961年になって吸坂という所が実際にあることを知り、初めてその地を訪れた。そして陶土を持ち帰り、その土で成形し試験焼をした。その粘土は1250度位でも焼ける耐火性の強いものであり、磁器と同じ窯で焼くことが可能だと分った。吸坂の粘土は陶石ではなく土なので吸坂焼とし、磁器が素地の場合は吸坂手として区別することになるが、どちらの場合も錆釉(鉄釉)をかけて焼くことになる。吸坂手はこの釉薬に特徴があり、その主な原料は吸坂産の赤土である。吸坂の赤土は質が良く、精選して焼くと真赤になり、市販の紅柄と変らない。硲伊之助が吸坂町に窯を築いたのは、吸坂手というやきものの存在が大きかった。
(夢レディオ編集室 Vol.35掲載)

夢レディオVol.48 配布中

夢レディオVol.48 配布中
今号の「夢レディオ編集室 Vol.48」に掲載中の「九谷吸坂窯便り 16」では、現在常設展示中の硲伊之助2作品「南仏風景」「メッシ橋」の解説を行っております。この2作品は今年4月末日までの展示予定ですので、未見の方は是非ご来館ください。

夢レディオ編集室は、福井県丹南地域を中心に県内全域で無料配布中のフリーペーパーです。
お近くにお住まいの方は是非ご覧ください。